Samstag, Dezember 31, 2005

ハンブルクの大晦日・Silvester写真集

                   《ハンブルクの市庁舎》



《ハンブルクはブレーメンと同じく港町。エルベ川に浮かぶ船は北海に向かう。》


《ハンブルク・ザンクトパウリ地区の有名な大歓楽街レーパーバーン通りの横道。》


《大晦日から新年にかけて、通りは花火のけむりと爆竹やロケット花火やらのバンバン・ヒューという騒音とで一杯になる。》

Donnerstag, Dezember 29, 2005

ブレーメンの一週間

気がつけばクリスマスも終わり、年明けまであともう4日。早いもんだー。
皆さん、素敵なクリスマス過ごされました?

ドイツでは24日から26日まで3日間クリスマスのお祝いが続き、この期間、毎日のようにあちらこちら出まわった上、暴飲暴食とくるから、私はここでやっと休憩が入ってホッと一息ってな感じ。

明日は、一週間滞在したブレーメンに別れを告げ、ハンブルクへ向かいます。
ブレーメンからハンブルクまでは車で約一時間半。
クリの友とクリ、私の3人でMitfahrzentraleの相乗りサービスを使って行ってまいります。(使えてお得な相乗りサービスについては、今度また書きます。)

年越しはハンブルクなので、次のUpは、2006年。
皆様、よいお年を!!! Guten Rutsch ins neue Jahr!!

Freitag, Dezember 23, 2005

ブレーメンのヴァイナッハテン☆Weihnachten写真集






《ブレーメンのクリスマス市。中世から残るドームと市庁舎が荘厳な雰囲気を漂わせている。》




《クリの家のクリスマスツリー。ドイツでは、大抵もみの木の生木をクリスマスツリー用に用意する。今年はマリオンに代わり私が飾り付け担当。》

Mittwoch, Dezember 21, 2005

クリスマス市☆



やっと行って参りましたクリスマス市。今年は、フィンランド式クリスマス市には行ったくせに、未だに普通の(ドイツの)クリスマス市に行っていなかったのでする。


さて、私が行ってきたクリスマス市はベルリン一美しい広場として名をはせるジャンダルマン・マルクト広場にどんとひろがっている。前に同じくベルリン在住のねずみXさんも紹介していたところ。
本当はこのクリスマス市、入場料が1ユーロかかるのだが、うちが取ってる新聞に無料券がついてきたので、行かなきゃ損々とずっと思っていたのだ。




クリスマス市の中には目を引く品々を置いている屋台でいっぱい。




一瞬、不思議の国にきてしまったような感覚におちいってしまう。











やはりクリスマス市に来たら、グリューワインで乾杯♪今年初のドイツ・グリューワイン。
































ここでしか食べれないものを!と思い、ラームブロートを購入。この↑小屋でパン職人のこねた手作りの生地に、コッテージチーズと細切れベーコン、西洋ネギをのせただけのシンプル・パンです。が!できたてアツアツは素晴らしくおいしいのでした。





市の中には舞台も設置されていて、サンタクロースが子供達にプレゼントを配っていました。うーーーうらやまじぃ~~~。






クリスマス市に来て、いよいよ気持ち的にもクリスマス*クリスマスしてきました。
明日から、私は同居人の出身地ブレーメンへ行って参ります。
彼の家族とのクリスマス。ミュンスターの親戚のとこにまで、昨年と同様、連れられていきます・・・。
大晦日(Silvester)は、ハンブルグの友達のところで過ごす予定。
つまり、ベルリンに帰ってくるのは年明け!

ブレーメンでは、インターネットに行けるかもしれないので、更新できる可能性有りですが、まだどうなるかわからないので、とりあえずは早めに、皆様には、素敵なクリスマスと良いお年を心からお祈り申し上げます!!

Sonntag, Dezember 18, 2005

第4アドヴェント

あぁ気がつけばもう第4アドヴェント。ドイツでは多くの家庭でアドヴェンツ・リースに飾られた4つ目の蝋燭が灯されたはず。
最近はちらほら雪も降っているし、天気予報によれば、ホワイト・クリスマスも期待できるそう。
ここのところ、次から次へ友達がクリスマスを家族と祝いにベルリンを後にするというので、会えば毎回別れ際には、「良いクリスマスを!」と「良いお年を!」が定番になってきている。はぁ年末ですなぁ。

それはさておき、クリスマスまであと一週間。
私は未だプレゼントを一つも買っていないという、焦るべき状態。
ドイツでは、普通24日の夜にクリスマスプレゼントを開けますが、残り日数少ない上、クリスマス前に終わらにゃならん研究が・・・うーーん、なんか24日ギリギリまでプレゼント探しに奔走しそう・・・。

Mittwoch, Dezember 14, 2005

岩壁登攀



前々から友達に誘われてて、行こう行こうと思っていたロッククライミング(日本語で岩壁登攀トハン、だそうです・・・。)がやっと実現。半額で入れるハッピー・アワーをねらって、チャリでひたすら北へ40分ほど走る。今日はとことんスポーツの日ということにしたのだ。
なにげにベルリーナーは、ロッククライミングをする人が多いらしく、友達曰くベルリンにはなんと40カ所を超えるロッククライミング場があるらしい。平坦な地形に住むベルリーナーは山に対する憧れがあるのか!?

それはさておき、私達が行ったインドアClimbing Centerは、初心者から上級者まで楽しめる様々なルートが用意されており、トップロープクライミング、リードクライミング、ボルダーリング3種類ともできる施設でした。

さて、そこで、ロッククライミング用語説明のお時間です~。

まず、ルートとは、頂点までならぶ岩のことで、難易度も色々。普通インドアでは岩に色分けがされていて、同じ色の岩だけを使って頂点までたどり着くようにする。初心者用のルートはハシゴのようによじ登れる感じで岩が配置されているが、超難易度の高いルートは、岩がすごく小さくて、こんなのどうやってつかめるんだって感じな上、一つ一つの岩が以上に離れて配置されていたりする。
3種類ある岩登りのうち、トップロープクライミングとは、ルートの最上部に設置された確保支点にロープがかかっていて、一方は地上にいる相方がもち、一方はクライマーにくくりつけられていて、すなわち命綱がついた状態でクライマーは登っていくことができる。
リードクライミングは、トップロープクライミングとさほど変わらないが、クライマーはルート途中の確保支点(ボルト)にロープをセットしながら登っていく。
ボルダーリングは、ロープを使わずにだいたい3.5メートルの高さまで登る。

登る為の装備としては、クライミング専用の靴、ロープをとめるベルト、手が滑らない為のチョークがある。これらは、大抵、クライミング・センターで借りられる。ちなみに我が友は、My3点セットを所持する、クライミング歴4年のクライマー。色々教えてくれて頼りになりました。

初心者の私は、まずボルダーリングから。色にこだわらず、ある岩を使って、ボルダーリングの頂点3.5メートルの高さまでのぼる。やっぱ、これぐらいは軽くいかねば、子供の頃木登り名人で名をはせていたプライドが傷つく!と頑張ってよじ登る。とは言え、このプライドをかけた岩登り、実は全身の筋肉フル活動でかなり体力消耗する。1ルート終えると、もうへとへと。自分の体力の衰えに失望。

次にがんばって、トップロープクライミングにも挑戦。
下で補助してもらって、高さ10メートルの岩壁を上る。上ばかり目指してひたすら登ってきたものの、頂点から下見てビックリ、た、高い~~。こりゃ落ちたらやばいでしょぅ。まぁそうならない為に命綱がついているわけですがね。
トップロープクライミングでは、登るのはいいけど、補助する方はまだ気が引ける。
なんせ、ロープが命綱の役割を果たす為には、補助する人がきちんとロープの片側を握って、ロープは常にゆるませてはならない。人一人の命を預かっていると言っても過言ではないこの補助係。自分が登るときよりも気が引き締まります。

それにしても、岩登りは思った以上に激しい全身運動です。体の筋肉を鍛えるにはもってこい。でも明日からの筋肉痛を考えると、ツライ・・・。

Montag, Dezember 12, 2005

ベルリン国立図書館



通称シュタビ(Stabi-Staatsbibliothek国立図書館の略称)でお馴染みのベルリン国立図書館は、いつ行っても勉学に勤しむ老若男女でうまっている。私がよくお世話になっているポツダム広場のシュタビは、土曜なんか、開館と同時に入らなければ、席を取れるのは運次第。
大学にあるほとんどの図書館が土曜には閉まってしまう中、ベルリン3大学+専門単科大学の学生に高校生、その他研究者が殺到するのだ。600を越える勉強机がすぐ一杯になってしまうのも分からないでもない・・・。
まぁ席が取れないときは、シュタビのカフェテリアでお茶を飲みながら文献を読むというのもいいかな。

なにげに、このシュタビはベルリン観光スポットだったりもする。
あの有名なヴィム・ヴェンダーズの『ベルリン天使の詩』の天使がよく訪れる図書館はここなのです。(ちなみにニコラス・ケイジとメグ・ライアン主演の『シティ・オブ・エンジェル』はハリウッド版リメイク。オリジナルの方がストーリー的にも、カメラタッチも100倍いいというのは周知のこと。)
勉強を目的としない映画フリーク&観光客が中に入ってきてしまうという理由で最近一日入館券が廃止されてしまったほど盛況でした。が、今や、一ヶ月券10ユーロ又は一年券25ユーロしかないので、さすがに、わざわざ10ユーロ出して、図書館内でベルリン天使の詩の世界に浸ろうという人はなかなかいない・・・。



シュタビの強みは、扱う文献の量。大学にない文献が頻繁にある上に、大学では貸し出してくれない文献も貸し出しOKの場合が多い。
開館時間も平日9-21、土曜9-19と机に向かう時間はたっぷり。
これで館内に無線LANがあれば最高なのにぃと思ったりもするけれど、あったらあったで、私だったらインターネット・サーフィンの誘惑に勝てずに勉強そっちのけって事にもなりかねない。やっぱ、ここは集中して勉強するには最適な場所なのです。

Freitag, Dezember 09, 2005

FIFA・W杯抽選会


今日、ライプチッヒで2006年サッカーワールドカップの第一次リーグ対戦相手を決める抽選会が行われた。
気になる日本はグループFで、ブラジル・オーストラリア・クロアチアと対戦することになる。
うーーん、悪くない対戦相手。だけど、ブラジルは飛び抜けているとして、日本・オーストラリア・クロアチアの間で、激しい2位争いが繰り広げられそうですねぇ。ちなみに二位以内が一次リーグを突破して次に進めます。
残念ながらベルリンでは一次リーグの日本戦はありません。それどころか、日本戦をベルリン・オリンピアスタジアムで見る為には、日本が決勝まで進まないと可能性がもうない・・・。そりゃちょっと、むりだよって感じですね。(チケット取るのも、日本が決勝まで進むのも。)

さて、開催国のドイツといえば、グループAで、ポーランド・コスタリカ・エクアドルとまずは対決。前回のW杯では、くじ運だけで決勝にまでのぼりつめたドイツ。前回に続き、申し分ないくじ運パワー発揮。一次突破は難なくいきそう。
ま、運も実力のうちと言うし、開催国として今回も頑張って欲しいものです。


さて、話はちょっとだけ変わって、ドイツ・サッカーW杯、オフィシャル・マスコットのGoleo VI.(ゴレオ6世)について。右の写真参照→
この、ライオンをモチーフとしたマスコット、これがまた、全くかわいくないぃんだ。
その割には、実はこのゴレオ、マペット・ショーやセサミ・ストリートでおなじみのJim Henson Companyによってデザインされ、25万ユーロもかかっていると言うからビックリ。
25万ユーロもかけて、これでいいのか!?、みたいな・・・。いつも、なんとなく首(頭)と体のバランスが取れてないよ、ゴレオ。

そして、最初から謎だった、ゴレオ6世の6世とはどこぞから?2006年の6からか?なんて思いをめぐらせつつ調べたら、なんでも、ゴレオ・マスコットのデザイン選考で、6番目に紹介されたデザイン(つまり今のゴレオ)が選ばれたから6世だそうな。
だからって、わざわざ6世とつける意味があるんだろうか。更に謎。

そんなこんなで、なにかと不評を買っているゴレオ6世ですが、がんばって色んなポーズとって人々に愛嬌を振りまく姿がなんともけなげ。そんな毛嫌いせず暖かく見守ってあげようと思ってしまいます・・・。

Mittwoch, Dezember 07, 2005

ベルリンの大学

私の所属するベルリン自由大学で、またデモが始まった。‘また’と言うのも、2年前ドイツ全体で大学の学費導入の議論が活発になり、それまでただ同然だった大学の学費が多くの州で導入方向に定まっていった中、ベルリンでも将来的な学費導入が決定されたからだ。
その上、2009年までにベルリンにある3大学において7500万ユーロもの予算を削減するという計画が実施されつつあり、学生デモはかなり大規模に展開した。
私も当時デモの集会の他にも、デモをかねた街頭や地下鉄駅前でのゼミ(いわゆる青空教室・・・)なんかにも参加した。
今回のデモは、その時と比べると小規模だけど、これも場合によっては大きくなるかも。

ドイツって、デモで国政を変えられる、とまでは行かないけど、少なくとも簡単には国の言いなりにならずに改善させられるって希望がまだあって、こういう時、民主主義の醍醐味ってものを感じる。

今回のデモの理由は、学費導入反対、Bachelor導入後の大学側の組織上の問題への抗議などである。が、ドイツの大学状況を知らない人々には、分かりづらいと思うので順を追って説明しようと思います。

まず、ドイツの大学は基本的に国営(州営)で、ベルリンでは、今、学科にも寄ると思うけど、文系の学科では一セメスター103ユーロ+ベルリン内の鉄道・地下鉄・バス乗り放題のチケット150ユーロを払う。
日本的感覚で言えばこれはかなりの破格値だが、万人の教育を受ける権利をどこよりも尊ぶドイツに於いて、学費の値上げは、ことはかなく受け入れ難いことなのだ。

ところがすでに、バーデン・ヴュッテンベルク、ノルトライン・ヴェストファレン、バイエルン、ニーダーザクセン、ハンブルグなどの州が2006年遅くとも2007年までに学費を一セメスター少なくとも500ユーロ以上に上げることを決定した。
バーデン・ヴュッテンベルク州音大生の友達はすでに、一セメ500ユーロ払い出している。
ベルリンは学費を上げるとしたもののまだ不透明なことが多く、学生は悶々としている状況。

それに加えて、最近導入されつつある、bachelorとmaster制度による大学側の組織的カオスが学生達を混乱に陥れている。
ドイツでは、英語圏を中心に国際的基準となっている大学のbachelor/master体制が主流ではなく、その代わりに、ディプローム・マギスターという課程がある。
ディプロームはマスターにあたり、マギスターはマスターを二つの主専攻科目で得るという感じだが、bachelor/masterと Diplom/Magisterは全く違う課程なので、そう簡単に、これはこれにあたると比較できるものでもない。Diplom/Magister課程を卒業するには、文系だと平均的に5・6年はかかる。もちろん10年以上かけて卒業する人はざらにいますが。←かなりドイツ的。

ここ数年、大学の国際化をはかって、ベルリンでもbachelor/master課程が導入されてきたが、予算削減で教授数・授業数が減る+授業に人数制限がある等で、bachelor課程の学生が取るべき授業をとれなかったり、大学側でも、ディプロームとマギスター課程で手一杯で、bachelor課程学生に対しての情報提供や指導が疎かになったりで、かなり混乱気味。

私がディプローム課程の時は、取りたい授業はとれたけど、やっぱ、組織上の混乱はしばしばあった。最悪だったのは、卒業試験の時。9個の筆記・口述試験(しかも15の異なるテーマについて・・・)を三週間以内にこなさなきゃならなかった上、試験を担当する教授を自分で見つけて(しかも大抵教授は試験を担当したがらないから、たらい回しにされる)、日程も自分で組んでと、普通だったら大学側でやる準備等を学生がやらなきゃなんないときたから(勉強する時間無いっつーーの!)、学費がほとんど無い分、こういう苦労は自分で背負うと言うことか・・・と嘆かずにはいられなかった。

bachelor/master課程導入で今や状況は悪化しているらしいから、今ベルリンの大学で卒業を目指して頑張っている人々に心からエールを送ります・・・。

なんて、こんなネガティブな事ばかり書くと、これからドイツで大学に通おうという人々のやる気をそぎそうですが、きっと、ベルリン以外の州ではもっと、bachelor/master課程がうまく導入されているはず!
それに、ベルリンでもbachelor/master課程を選択できるようになったことで、短期間で大学を卒業できるようになったわけだし、良いと言えば良いのです。
学費が導入されたとしても、日本・アメリカ・イギリスなんかに比べれば、まだまだ格安な訳だし。
ベルリンで良いのは、大学が3つあって、そのうち一つの大学に所属していれば、どの大学の授業にも教授の許可さえあれば参加できること。やりたいテーマを扱うゼミは、この3大学のいずれかには、必ずある。
その他、ベルリンに限らずドイツでは、学生ということで得することが山ほどあります。
映画も映画館によっては普通の30%オフで見れるし、博物館でも半額で入れたりするしね。
学生割引が至る所に普及しているのです!(フォローになったかな・・・。)
博士課程の今、そんなに大学に入り浸る必要はなくなっているけど、学生のステータスは充分使わせてもらってます♪
ドイツで学生している外国人の皆様、大変なことは多いけど、お互いがんばりましょうね!!!

Dienstag, Dezember 06, 2005

アロマ・テラピー


冬は、特に家の中が、ストーブなんかの影響でかなり乾燥する。すかさず飲み物を飲んでないと、のどがからからになるくらい。いつもなら濡れタオルを掛けたりして保湿に心がけたりしたが、今年は保湿の強い味方、石炭ストーブがついている。

この石炭ストーブには真ん中に小窓がついていて、この中は石炭の熱でけっこう熱い。お湯を保温しておくには最適なスペース。
私は、保湿のこともあって、常に鍋に水をたっぷり入れて、ここに置くようにしている。たっぷり入った鍋の水はだいたい一日で全て蒸発してしまうから、びっくり。

そこで、やっと今日の本題ですが・・・
ただただ水を蒸発させるのもなんだなぁと思って最近始めたのが、石炭ストーブをつかったアロマ・テラピー♪

普通、アロマ・テラピーは「アロマポット」(上部の容器にお湯を入れ、精油を数滴落として、下からロウソクで温め、蒸気とともに香りを発散させる)を使いますが、それと同じ原理で、石炭ストーブを活用!鍋の水に精油をたらして、蒸発とともに放たれる、ほのかな良い香りを部屋で楽しむことができる。
ラベンダーの香りも良いけど、はまるのはブラッドオレンジの香り。

保湿とともにアロマ・テラピー。voila!電気代節約+こういう長所発見で、石炭ストーブ続けるのも悪くないじゃーん、と思う今日この頃です。

Sonntag, Dezember 04, 2005

フィンランドのミニ☆クリスマス市

スカンジナヴィア学を専攻している友達に連れられて、まだドイツのクリスマス市にも行っていないのに、フィンランドのクリスマス市に行く。
クリスマス市と言っても、クロイツベルクのパッション教会の一角を使っての小さなバザー兼クリスマス市。
フィンランドの食材、ムーミン・グッツなどがあって興味をそそられた。スイスに住んでるフィンランド人の友達のとこで食べたフィンランドのライ麦パンも売っていた。

クリスマス市にせっかく来たと言うことで、フィンランドのグリューワイン(赤ワインに甘味と薬味を入れて熱したもの)を飲む。フィンランドのグリューワイン(Gloegg・グルッグ)はドイツのよりもフルーティーでオレンジ味が強く、干しぶどうと砕いたアーモンドを入れて飲むのが主流。
グルッグで暖まったところで、更には、フィンランドのビールにも手を出す。
「Lapin Kulta ラップランドの宝」というこのビール。さすがフィンランドのビールだけあってアルコール度5.2%と高い。高いのはアルコールだけじゃなくて、値段も高かった。この缶ビール330mlに2ユーロも払ってしまった。
お味はちょっと酸味が強かったような。 (その前に飲んだグルッグのせいか?)
まぁ、何事も経験。
ほどよくお酒が入って上機嫌になれました。


Samstag, Dezember 03, 2005

映画 『高慢と偏見 - Pride & Prejudice』


ジェイン・オースティンの『高慢と偏見』、読んだ方も多いと思いますが、キーラ・ナイトレイ主演での映画化です。
舞台は18世紀末のイギリス。キーラ・ナイトレイ扮するエリザベス・ベネットは5人姉妹の次女。女性に財産相続権がないこの時代、準貴族階級に属すベネット家が支配階級に生き残る道は、娘達が玉の輿にのること。そんな中、隣に超上流階級大金持ちのビングリーと、彼の親友でこれまた大金持ちのダーシーが引っ越してくる。
ビングリーは、ベネット家長女と恋に落ちるが、彼の親友ダーシーは下の階級に対して偏見が強く、金目当てに長女が近づいてきたのだと、ビングリーの恋心をよく思っていなかった。
プライドの高いダーシーにエリザベスは反発しながらも、次第に心惹かれていく。
純愛ストーリー。

この原作は、すでに1995年にイギリスでBBCテレビシリーズとして放送されていて、その時のダーシー役はあのコリン・ファース(『ブリジット・ジョーンズの日記』)。一緒に映画に行った友達はそのBBCバージョンを見ていたから、なにかと今回の映画と比べて、まぁまぁという感想だった。
コリン・ファースがダーシー、かなりハマっていそうだけど、原作も読んだことなく、比べる対象もなかった私の感想としては、ひたすら、素敵な恋物語~♪でした。見た後幸せになれる映画です。

今回はオリジナル+ドイツ語字幕で映画を見ましたが、やっぱ、オリジナルがいいですね。キーラちゃんの声がこんなだったなんて知らなかった。
そして、ベネット家のお父さん役ドナルド・サザーランド(『コールドマウンテン』)は、ほんとにいい味をだしている。良い役者がその他にも、ちらほらこの映画に華をそえています。

Donnerstag, Dezember 01, 2005

Vanillekipferl

毎年12月はクッキー中毒になる。今年も、送られてきたクッキーの山の御陰ではじまってしまった・・・。
ドイツのクリスマスの時期に食されるクリスマスクッキーはけっこう種類が豊富だが、その中でも私を虜にするのはヴァニレキプフェルとスペクラチウス。

今日は、まず、ヴァニレキプフェルの紹介♪
ヴァニレキプフェルのヴァニレはお察しの通りヴァニラのこと。つまりはヴァニラ風味のクッキー。特徴は三日月型をしていること。もともとオーストリアのクリスマスクッキーが、こちらの方まで広まった。
さくさくした食感がたまりません!

ヴァニラキプフェルの作り方:
*材料(30個分)*
200g マーガリン
100 g 砂糖
1/2本 ヴァニラビーンズ
100 g アーモンド(クルミ、へーゼルナッツでもOK)
260 g 小麦粉
50 g 砂糖(最後にまぶす) 
8 g  ヴァニラシュガー

1.マーガリンと砂糖をつやが出てくるまで混ぜる。
2.ヴァニラビーンズの中身をこすりとってマーガリンの中へ入れる。
3.すり砕いたアーモンドと小麦粉をマーガリンと一緒にこねる。
4.できた生地を丸めてアルミフォイルに包み1時間冷蔵庫にねかす。
5.ねかし終わった生地を直径4cmほどの棒状にまるめ、それを幅2cmごとに輪
  切りにしていく。
6.輪切りにした生地を三日月型に形作る。
7.190°のオーブンで10分焼く。
やきあがったヴァニラキプフェルに砂糖とヴァニラシュガーをふりかけたら出来上がり。

簡単にできるし、おいしい!けど、これ一個で121Kcalだって!
きぇ~~~そりゃ毎年この時期、特に太るはずだわ。

Dienstag, November 29, 2005

アドヴェントの贈り物☆



クリの母、マリオンからアドヴェントAdvent(待降節・クリスマス前4週間の準備期間)の贈り物が届いた。
そういえば、27日の日曜日はerster Advent(待降節第一の主日←日本語でこういう名だとは初めて知った・・・。)だった。
主日は日曜日で第一から第四まである。そして第四アドヴェントは、クリスマス前最後の日曜日ということになっている。ドイツでは、アドヴェントには4本の蝋燭を用意して、毎週日曜日ごとに火を灯していき、クリスマスを楽しみに待つ。

さて、マリオンからの贈り物は、手作りのKekseクッキーで一杯。もちろん、アドヴェンツ・カレンダーも入っていた。アドヴェンツ・カレンダーとは12月の1日から24日まで毎日開けられる小窓のついたカレンダーで、小窓の中にはたいていチョコレートが入っている。
ちなみに、この送られてきたカレンダーは、ブレーメンのサッカーチーム、ヴェルダー・ブレーメンのアドヴェンツ・カレンダーです・・・。さすが、一家そろってヴェルダー大ファンだけのことはある。ご丁寧にクリと私の分二つ(二冊?)入っていた。

それから、聖ニコラスの祝日(12月6日)のプレゼントも入っていた。
ドイツの子供達はクリスマスだけではなく聖ニコラスの日にもプレゼントがもらえる。聖ニコラスの日のプレゼントは大体靴下に入るだけのお菓子や小物などである。

愛情たっぷりの贈り物の数々。クリスマスまでの日々を楽しんでね、という親心がこもっている。うれしいなぁ~。
この贈り物の御陰で、うちも一気にクリスマスづいてきた感じ。

Montag, November 28, 2005

物騒な世の中

たまに、友達の知り合いのそのまた知り合いの話として、強盗にあったとか、けんかに巻き込まれて警察沙汰になったとか聞くことはあったけど、そんなことは、日常茶飯事なんだと思わずにはいられない。
なぜなら、私のけっこう身近な知り合いは、夏に強盗にあって家を空にされた(しかも、彼はその時強盗に遭遇、逃げてなかったら今どうなっていたことか・・・。)と思ったら、今週末、夜中クラブに行ったその帰り、向こうからやって来た若者5人のうちの一人にすれ違いざま殴られ、病院に運ばれた。目の上を3針縫うことに。なんてことだあぁーー。
彼自身まだショックを受けているし、傷もいたいたしく、かわいそうでならない。
それにしても、ただひたすら彼の運が悪いのか、それとも、こんなことは誰の身にでも起こる物騒な世の中だということなのか・・・。
どちらにせよ用心するに越したことはない。

ベルリンにお住まいの皆さん、特にJannowitzbrueckeからWarschauerStr. にかけて、あの地域は、危険度大です。ベルリンでも一番犯罪率が高い地域だとか。彼が殴られたのもJannowitzbrueckeの近く。夜中歩くときは充分注意しましょう・・・。

Sonntag, November 27, 2005

国際電話

コンピュータがおかしくなったので、日本の弟に電話。一家に一人コンピューター・フリークがいるのは、こういうときに頼りになって良い。MyPCはお陰様で大部分復活した。

さて、私がドイツからする国際電話は大体が日本への電話だが、これが、とても安い!ドイツでは、国際電話に限らず、市内通話・市外通話にも使える色々な局番があって、普通の電話番号の前にその局番に回すと結構お安く電話ができる。(ドイツからの安い電話局番探しは、www.billiger- telefonieren.de へ♪)

日本への電話は、局番や時間帯、平日か休日かによって微妙に違ってくるが、大体普通の電話へは一分2,5セント(一分約3円!)、日本の携帯には一分15セントくらいで電話できる。局番にもよるが、電話がつながった直後に、一分幾らというアナウンスが流れ、私はこのアナウンスがちゃんとある局番を使うようにしている。
一回、このアナウンスで「一分0セントです。」という時があって、いたずらかぁ!?と思ったら、本当に無料だった。
たまに、市内・市外電話よりも国際電話の方が安いから、すごいなぁと感心する。電話において距離はもう関係ないのかも。
特に、今はインターネット電話という、強い味方もあるし。

今日みたいに3.4時間も電話してる場合は(何が悪いか見つけて、その上ウイルス探しをするので大変だったのです・・・。かなり新しいウイルスで、Anti-Virusソフトもお手上げだったのだ。)インターネット電話が役に立つ。
私は無料高音質インターネット電話スカイプを使っている。
高音質という割りには、うーーん、たまに自分の声が3秒ぐらい後に相手側に届いたり、急にブツッと切れたりがあるけど、まぁそれは無料ということで、大目に見ることができる。
スカイプはもちろん相手もOnlineじゃないと電話はできないけれど、繋がればチャットが同時にできて、ファイルのやりとりがすぐにできたりするので、今回のPC問題解決にはかなり役立ってくれました。
それにしても、技術の発達で世界はかなり縮まった感じ。この時代に生まれて良かった。

Freitag, November 25, 2005

ゆき


本格的に冬がやってきた。
今日は朝起きたら、外が雪の銀世界。寒いはすだわ。
4.5センチは積もったんじゃないかな。
私は一日ぬくぬく家でデスクワーク。明日は思い切って外に出て、雪とたわむれようかなー。

Donnerstag, November 24, 2005

コンピューターの怪

多忙につけくわえて、my PCの調子がおかしくなって、私にしてはブログご無沙汰。目標を「ほぼ」毎日更新にしといて良かった。

それはさておき、PCの話。この前kiraさんが書いていましたが、私のPCもおかしくなってしまいました。
はーーーぁーー5年ももった長寿PC爺ちゃんも、ついに致命的な病をわずらってしまったようです。

何がおかしいって、Onlineなはずなのにネットでサイトが開けない!そのわりには、メール配信サーバを使ってメールの送受信はできる。
っていうか、それって、一応インターネットに接続されてるってこと!?
とりあえず、メールが生き残っているのは有り難い。でもインターネット・サーフィンができないなんて、使えない!
あっでも、不思議なことに、再起動後の正味1,2分はインターネットができるようになるのです。(そして、そのわずかな時間をつかって更新を試みる。執念の女。)

うーーん、一体このPCに何が起きているのか、どこが悪いのか、分からないから、直しようもない。しかもこのPCは日本で購入したので、ここで修理する場合どうしたらいいのか不明だし。でも、心のどこかで、もうちょっとほっとけばケロッと直るさ。なんて思っているから、修理についてまだ本気で考えていなし。

とは言え、このままのインターネットの無い生活が続くのはツライ。
毎回1,2分ごとに再起動するのにも限界が・・・。

皆さんの中で、PCがこんな状態になった方いらっしゃいますか?どう直るか、心当たりのある方。アドバイス乞う!

Sonntag, November 20, 2005

徹夜

明日までに書き上げねばならない書類がまだ仕上がっていない。
はーーー、今日は久々に徹夜になりそ~~~。
なんで私っていつも締め切りギリギリまで先延ばししちゃうのかなーー。なんて、今更後悔してももう時遅し。
後はない。なんとしても書き上げなくては。
目がばっちり覚めるよう、濃いコーヒー入れたし、ブログ書いて気晴らししてる場合じゃない、さて、また書き始めるぞ~。(泣)

Samstag, November 19, 2005

石炭ストーブ

節約&質素をモットーに過ごそうと誓ったので、2年ぶりに電気をメチャメチャ喰う電気ストーブをやめて、石炭ストーブを使うことにした。

ベルリンではおなじみのオーフンハイツング(Ofenheizung 石炭ストーブ)は、私が石炭ストーブと日本語訳をつけるだけあって、石炭を焚いて熱を得るストーブであります。
ベルリンでは天井の高い、古い作りの建物(Altbau)には、家のように未だにOfenheizungが機能する形で残っているとこが少なくない。
もちろん、これが残っていたとしても、今やほとんどの家にはセントラル・ヒーティングや、その他スチームやらが完備されている訳で、この石炭ストーブのみで冬を越そういう輩は、ベルリンといえども極わずかに違いあるまい。

さて、この石炭ストーブ、手間はカナリかかるけど、金はそんなにかからない。2年前冬シーズンに使う石炭の量は2LDKでだいたい1トンと聞いたので、3LDKの家に合わせて1.5トン購入した。この石炭に払った額は、確か150ユーロ。冬シーズン10月から3月まで6ヶ月、電気ストーブだったら150ユーロなんかでは全然済まない。
近くの石炭屋さんに行って注文し、家の地下室まで運んでもらった。(っていうか、近くに石炭屋というものがあったことにびっくり。ってことは、石炭ストーブ使ってる人案外まだ多いのかも。)
今回は、このときに買った石炭がまだ残っていたので、それを使うことができた。

地下室から、クリに4・5日分ぐらいの石炭をせっせと運んでもらう。この石炭を地下室から3階の家まで運ぶと言うのがまず重労働なのだ。
石炭は、赤煉瓦を半分の高さにしたくらいのブロック状で、それを、燃えやすい木や新聞紙をくべたストーブの釜の中に格子状に8つほど積み上げていく。
火がついて、石炭が赤く燃え出すまでが結構たいへん。それから1メーター80あるストーブ全体が熱くなるまでにも、結構時間がかかる。でも、一度熱くなってしまえば、部屋はそれで充分暖まる。

石炭は、一日一回は追加しなければならないし、出た灰をこれまた一日一回は取り出さなきゃならないので、石炭のせいで服や手が汚れたり、灰のせいで掃除を欠かせなかったりとマイナス面は多いですが、灰にまみれ、ちょっとだけシンデレラになった気分が味わえます♪(意味ない特典。いらなーーっっ)

ただただ、ひたすら節約のため、がんばって石炭ストーブで冬を乗り越えるゾーー!おーー!


Freitag, November 18, 2005

Spülmaschine♪

日本と比べて、これ不便だよーー。と思わず不平が出てしまうことが多いドイツ生活でも、これいいんじゃな~い。と感心してしまうことが、ちょこちょことある。その一つが、自動食器洗い機!!
ドイツのキッチン(たぶん欧米全体でも?)では同じみの自動食器洗浄機。もちろん貧乏学生の私は、長らくそんな豪勢なモノ持ってはいませんでしたが、2年前から住み始めたこの家のキッチンには、なんとこの洗浄機が備え付けてあったのでした。
最初は電気代かかるしねーとか、結局はあまり汚れが取れないんじゃないの、なんて言いながら、半信半疑でしたが、一度使い出したら、もうやめられな~い。

特に現在の同居人がうちに入ってきてからは、少なくとも朝・晩家でしっかり食べ、料理もするので、我らが食器洗い機は、一日半に一度のペースでフル回転でございます。
食器を毎回自分で洗わなくていい、開放感。時間の節約にもなるし。次に料理するまでに、使いたい鍋も皿もピカピカになっているし。うれしーことです♪
あーまぁ、鍋なんかは焦がしたりすると、自力で磨かなければいけないとか、漆塗りの食器・箸なんかは洗浄機で洗っちゃいけないとかありますがね・・・。

昨年私の実家がキッチン改装に伴って新しいシステムキッチン+食器洗い機を導入していたけれど、私のに比べると、まだまだ劣る感じ。実家のは小さくて、威力が弱い。母は結局、食器を手で洗っている。
あードイツの家のような食器洗い気があればいいのに。と思ったが、ドイツの家にあるようなデカい食器洗い機を置くスペースは実家のキッチンにはなさそうだ。
うーん、なんでも長所と短所があるものです。

Donnerstag, November 17, 2005

山積みの文献たち

読まなきゃいかん文献が山積み。そして、どの本をいつ返却すべきかすっかり忘れていた。
そんなんで、今日ついに大学の図書館から注意のメールが届いてしまった。11月9日まで返却すべき本がまだ返されていません。督促料1.5ユーロを払って下さい。だって。まぁ返却忘れはこれが始めてじゃあ全然ないけど、1.5ユーロはちょっと高くないか!?と毎回思うよ。せっかくメールくれるなら、返却予定日一週間前くらいに、お知らせメールくれればいいのに。って虫のよすぎる話かな。
今回はそれでも一冊でよかった。でも、明日にでも二冊目の督促状が届きそう。早くインターネットでチェックしなければ。
読まなきゃならん文献とその返却日に追われる日々・・・。

Mittwoch, November 16, 2005

Knofi

この前のカフェ紹介に続き、ベルリンのお気に入りカフェ・パート2。Knofi(クノフィ)。


このカフェはトルコ人が経営するカフェ。私の知る限り3つチェーン店があって、もちろんどれもトルコ人コロニー・クロイツベルクにある。私の行くKnofi は、Bergmannstr.にある赤い方のKnofi(写真参照)。中は、レトロ+カントリー風で(どんな組み合わせだ!?想像できますかね?)、ソファーの席はゆったりできて、何時間でもいられそうです。

ここのお勧めは、手作りの種類豊富で超デカなケーキとBio (有機栽培に基づいて作った)のコーヒー。それから、朝食もかなりいい。オリエンタル・メニューを頼むとゴージャスなトルコの朝食がでてきます。パンにつける各種豆やごまのペースト(タラトル)、ミートボールっぽいやつ、そして、ぶとうの葉に米・タマネギ・挽肉などの混ぜものが包まれたドルマ、オリーブ、パプリカ・トマトのサラダなどなど、大きなお皿に盛りだくさん。(これをトルコ人がほんとに朝食として食べるかどうかは実は謎・・・。)
週末は、持ち帰りのケーキを頼む人でかなり込むので、注文時に即支払うのがいいでしょう。
Knofi、看板の絵でも分かるように、きっとこの名前、ドイツ語のKnoblauch(ニンニク)から来ているんだろうな。


Dienstag, November 15, 2005

フィットネス

毎週火曜日はフィットネスの日。大学の提供しているUni-Sportのスポーツコースに通っているのだ。正式名称は「音楽とともに体操・コース」。なんちゅう、素朴で分かりやすいような、でもいまいちピンとこないような名前・・・。
90分間ほとんど休みなしに音楽とトレーナーの人の動きに合わせて動き続ける。ちょっと、エアロビちっくかも?エアロビをやったことないから、どう違うのか分かりませんが・・・。わたしのやっているのは、ジム内を走り回ったりもするし、ヨガっぽいポーズもするし、腹筋・背筋なんかの筋トレもする。もちろん全て音楽にあわせて。
ポイントの音楽は、80年代系ディスコミュージックから、ここ4・5年の間に流行ったPOP、そして瞑想系のワールドミュージックまで、よりすぐりが集められています。
トレーナーの兄ちゃんのピチピチレオタードが眩しいですが、めげずに毎週通っている。そして、その後3・4日間筋肉痛に耐える日々が続く。

Montag, November 14, 2005

いよいよ冬到来。

なんか外がモノクロ。灰色の空、灰色の木々。うわ~~ついに冬の到来っっ。11月ももう半ばなんだから、冬らしくて当然なんですが。でも、やっぱ、明るくてあったかいほうが良いに決まっている。
天気予報によれば、今までの天気の良いあたたかい陽気もとうとう御終い。これからは、暗い寒い冬の天気がずっと続くそう。そうか~やっぱ天気のことはあきらめて、暗い寒い冬を直視しよう、と思う。ここまで、いい天気続きだったのが、不思議なくらいなんだから。
なんでも、こんなに世界で平均して気温の高い10月は、1880年統計をとりだして以来、史上初だとか。
うーん、夏女の私は、地球の温暖化に危機を覚える前に、暖かい日々を恋しく思ってしまう・・・。

Sonntag, November 13, 2005

日本語講座☆

うちでは金曜と言えば日本語の日。のはずなんですが、金曜は忙しかった為、日曜に延期された。
日本語の日とはいえ、今日は一日中家では日本語!とまでは全くいかず、私が同居人クリにテキストにそって1時間、長くても3時間くらい日本語を教える。
クリは去年の春から夏にかけて日本語コースに通って、ひらがなをほぼマスターしたが、その後結局それきりになっていた。今年の春、初めて日本へ行くことになって、その前に私と集中日本語講座をしたけれど、帰ってきてからは、また日本語離れ。
最近、私がけしかけて、少なくとも週一回は日本語を学ぶ機会をつくったのだ。

もともと、彼が日本語を自主的に習いたいなら習えばいいや、と思っていた私。一緒に日本に行って以来、それはいかんと言うことに気がついた。
なぜなら、せっかく日本でうちの家族に会っても、友達に会っても、クリ専属お付の通訳同様。常に通訳、これ、ほんとつかれるんだってば!(たぶん、皆さんの中でもこの経験をされている方は多いはず・・・。)
家族でべらべら英語が話せる人がいるわけでもなし、ましてやドイツ語は・・・。皆集まれば、やっぱ日本語。
最初のうちは、がんばって通訳業に専念したけど、それも一週間が限度でした。私だって、久しぶりに会う皆としゃべりたいし、でも、だからと言ってクリをほっとくわけにも行かないし、気を使って、更につかれた。

そんな、私の見えない努力と気疲れを尻目に、あーー日本はすごく楽しかった。また何度でも行きたいー、と言うクリ。私の故郷を気に入ってくれるのは嬉しいけど、また何度でも行きたいなら、日本語やってくれ。というのが私の願い。
実際、将来的に彼と家族を築いていくなら、もちろん彼が日本語を話せるほうが、何かにつけて楽とも思う。

日本語講座ただいま第3課「質問があります。Shitsumon ga arimasu」。
一日家では日本語。なんて日が来るのは、まだまだ先の話・・・。

Samstag, November 12, 2005

映画 『Corpse Bride』


『Planet of the Apes』以来久しぶりに見たティム・バートン映画。『Corpse Bride』は、『The Nightmare before Christmas』と同じストップモーション・アニメです。人形を動かすごとに一コマ一コマカメラに納め、1・2秒を撮影するために12時間もの時間を要するというから、こりゃ、たまげた。映画をただ見てる分には、そんな膨大な時間と努力が背景にあるなんて分からないから、ほんとこれこそ見えない努力。
肝心のお話は、『シザー・ハンズ』や『The Nightmare before Christmas』なんかに見られる、ティム・バートンらしい、奇妙なコンセプトの中にある、シンプルな心暖まるストーリー。おちゃめなユーモアももちろん盛りだくさん。ただ、色んな死体達がうじゃうじゃ出てくるので、アニメとは言え、たまにグロい。
19世紀のヨーロッパのある小さな村が舞台。主人公ヴィクターがお化け(死体)の花嫁に謝って結婚の誓いをしてしまって、さぁ大変てな話(ってどんな話だ!詳しくは、http://wwws.warnerbros.co.jp/corpsebride/で)。
主人公のヴィクターの声はジョニー・デップ♪。死体の花嫁の声は、ティム・バートンのパートナーでもあり、最近の彼の作品には常連の、ヘレナ・ボナム=カーター。
映画はいつもながらの吹き替えバージョンだから、スター達の声の出演はドイツではあまり意味ないんですが。オリジナル見せる映画館に行かない限り・・・。
今度レンタルDVDが出たら、オリジナルで見てみようかな。

Freitag, November 11, 2005

カーニバル



11月11日、午前11時11分きっかりに「五つ目の季節」カーニバルの季節が始まる。カーニバルは、大きな仮装祭りで、実際に仮装パレードが行われるのは、2月になってから。
とりあえず公式には今日から仮装パレードに参加する人々がその準備にとりかかる。
パレードでは、色んな姿に仮装した人達が山車(だし)からお菓子をばらまいて、観客はそれをキャッチする。もともと、ラインランド地方(フランスとの国境近く、ライン川の流れる地域)でメジャーなお祭りで、クールでよそ者・事のきらいなベルリーナーは、このカーニバルではじけちゃうラインランドの人々をけっこう軽蔑的に見ていた。
ところが、ところが、2・3年前からここベルリンでもカーニバルのパレードが行われるようになりました。カーニバルの中心地でもあるボンからベルリンへ首都が移り、ボンにいた政府関係者、議員がこぞってこっちに移ってきたからかも。
個人的には寒くて暗い冬にみんなが陽気になれるお祭りがあるのは歓迎です。いつもしかめっ面のベルリーナーがこのカーニバルの時にルンルンしだしちゃったら、ちょっと気持ち悪い気もするけど・・・。
ベルリンも首都になって15年。生粋のベルリーナーにも新しいモノを受け入れる寛容さが求められるのです。

Donnerstag, November 10, 2005

祝・ブログ一ヶ月

ブログを始めて、なんと一ヶ月が経過!ほぼ毎日くだらないことを綴ってきましたが、まさか自分が日記をこうして続けられるとは。やっぱり、レスポンスがあるからでしょう。ブログの醍醐味ですね。コメントして下さる皆様ありがとうございます♪
次は3ヶ月目指してがんばろーー。
自分の日本語のためにも・・・。

Mittwoch, November 09, 2005

提灯のカフェ

ベルリン・クロイツベルグ、SO36地区にある提灯のカフェは、コーヒー2杯と小ビール2杯で8時間居座ることができる(たぶんもっと・・・)。
知っている人は知っている、ベルリン国際映画祭で金熊賞をとった『Gegen die Wand - 壁に向かって』で主演した男性俳優 Birol Uenel はこのカフェによく出没する。この前、ここに来たときは隣のテーブルに座っていた。全くもって有名人きどりしてなくて、好感が持てる。
このカフェの本当の名前は、実は未だに知らない。SO36の提灯のカフェと言えば、ベルリーナーなら皆すぐ分かるからだ。提灯のカフェと呼ばれるように、このカフェにはちょっとエキゾチックな提灯が沢山ぶら下がっている。
私の中では、ベルリンで5本の指に入る居心地の良いカフェです。




Dienstag, November 08, 2005

愛チャリ・きらり号

座って読み書きしてることが多いので、運動不足になりがち。そこで、できるだけ移動は我が愛チャリ・きらり号でするようにしている。
チャリとは呼んでいるが、なにげにスポーティーなマウンテンバイク。平たんなベルリンでは、いまいち宝の持ち腐れ。10段もギアいらないから、荷物をのっけるカゴが欲しい。

できるだけチャリ移動といっても、このできるだけの範囲は片道20分以内(それが一体何キロにあたるのかわかりませんが)。別に運動が目的でチャリを乗り回すんだったらもっと乗ってることもあるけど、移動手段としては、それ以上はきっつい。移動はチャリだけ、という人たちも一杯いるんですけどね・・・。

何度か、うちから大学までチャリで行ったけど、30分強の道のりは、大学に着くまででへとへとになる。夏は着替えが必要なほど汗かくし、冬は、かいた汗が冷えて授業中寒くなっちゃうし。どこまでもチャリで移動する人たちは、どうしてるのでしょう、と尊敬。そんな根性私にはないなぁ。なぁんて、我がきらり号を宝の持ち腐れにしているのは、外でもない、この私だったりする。

Montag, November 07, 2005

多民族社会への挑戦

先月27日に警察に追われたアフリカ系の若者2人が感電死した事故を機に、移民の若者の日頃の不満が一気に噴出した形で始まったパリ郊外の暴動は、フランス全域に拡大。そして、この暴動に便乗するかのように今日午前0時~3時頃にかけて、ここベルリンのモアビット地区でも、車の放火が相次いだ。

モアビット地区には住んでいたこともあったから、よく知っているだけあって、びっくり。この地区はトルコやユーゴスラビアからの移民の多い地区。今回の放火、警察は、移民の若者をもちろん疑っているわけだが、詳細は今のところ不明。
ドイツ政府は、フランスの暴動がドイツにも飛び火することを警戒して、今回の放火に対しても発言は慎重。フランスとドイツの状況を関連づけて分析するのを避けているみたいだが、やっぱり移民社会に潜む難題は避けて通れない。

ドイツは60年代経済高度成長期に外国から労働力を獲得する目的で、多くの外国人労働者を招き入れた。その時にやってきた外国人労働者達は、もちろん経済低迷期になったからといって都合良く出ては行かない。多くの外国人労働者は住みついて、今や彼ら移民の3世代4世代目もドイツで暮らしている。
もっぱら社会の統合が叫ばれてるし、外国人への差別を撤廃する努力もされてきてるはずなのに、ドイツで生まれ育ったはずの3世代以降の若者達さえも、というか、この世代が特に、社会のはみ出し者になってしまっている。

「パラレル社会」という言葉があるが、ドイツもドイツ人社会と移民から構成されるマイノリティーの社会が、交わることなく平行して存在している状況がある。フランスと同じように、ここでも移民・外国人の失業率は普通の2倍も高い。移民の子供達は、教育の場でも、労働市場でも不利に扱われている。ドイツの大学を出たとしても就職するのは大変。

一緒に院を卒業したブルガリア人の友人は、ドイツで就活をしているが、この前会ったとき、「会社の応募資格のところに、アクセントのないドイツ語というのがあって、応募すらできない」と嘆いていた。そうやって、遠回しにドイツ人以外はお断りみたいなメッセージは何かしらある。
「トルコの移民は、ドゥナーの店しか働き口がない」ともよく言われていたけど、アクセントの強いドイツ語を話すトルコ人は、たとえドイツの国籍を持っていたって、簡単に社会からはじかれてしまうのだ。


そんな、差別がある一方で、トルコ人のコロニー内では、2002年の911事件以来強まってきているイスラム原理主義的風潮があり、最近も、トルコ人の女性がイスラムに反した西欧風な生き方をしていると言う理由で自分の実の弟に殺された事件があった。
民主主義の名の下に、宗教の自由やマイノリティーを保護し、寛容に対応する政策を取ってきたドイツであるが、その姿勢がかえってイスラム原理主義がまかり通る場を温存し、ドイツトルコ人社会の後退的な発展をうながしてしまったし、傾向的にマジョリティーとマイノリティーの社会の溝を深める結果となってしまったというのだ。


ホントに一筋縄ではいかない移民社会の難題。受け入れ側の理解がまず第一だと思うが、受け入れてもらう側も、受け入れ側ばかりに全ての責任を押しつけてはならない。自分たちの鬱憤を暴力を持ってはらしたって、何も変わらない。はっきり言って、平和的方法で外国人差別をなくそうと努めている、もしくは、まじめに働いて社会貢献している他の外国人にとって、すごく迷惑。
グローバル化時代、これからもっと地球上の人・物の行き来が簡単になって、いろんな国の人々、民族が入り交じっていく中で、どうやって人権を尊重した差別のない社会を作り上げていけるのか、ヨーロッパはまだまだ暗中模索。多民族社会への挑戦は続くのです。


(げげげ、文章長すぎ。ちょっと熱が入りすぎてしまった・・・。)

Sonntag, November 06, 2005

Döner macht schöner*

この前のクリーヴルストにつづき、食の話パート2。

ベルリン名物で忘れちゃならないのは、やはり、ドゥナー(Döner)でしょう。


ドゥナーとは、もともとトルコのドゥナー・ケバブ(雄羊の肉マトンを1メートルほどある長く太い串に刺してあぶり、あぶられた上の層の肉を削って食べる。左の写真参照)が元祖ですが、ベルリンでドゥナーと言えば、その削られた肉と野菜がフラーデン・ブロート(ピタ・トルコではピダ)と言うパンに挟まれ、ファースト・フードちっくに改良されたものである。



このドゥナー、70年代の労働政策で大量にベルリンへやって来たトルコ移民の人々により、ベルリン・クロイツベルグで新しく考案され、売り出されたのがその始まり。
れっきとしたベルリン名物なのであります。

私にとっては、クリーヴルストよりも愛着のあるこのドゥナー。なんと言っても、肉と野菜がぎっしりなので、栄養のバランスも良いし、平均2ユーロでこのボリューム。お腹が一杯になります。ベルリンでは、肉はマトンに限らず、鶏肉というのもあり。
ドゥナーはクリーヴルストよりも頻繁に屋台・軽食店があるので、立ち寄る回数も自然と多くなる。トルコ移民のコロニーと言われるクロイツベルグでは、一件ごとにドゥナーの店なんて通りも冗談じゃなくあるのです。

そういえば、この前夏に日本へ帰ったとき、ベルリーナー・ドゥナーの屋台が東京、新宿・渋谷に出ていた!国際的に普及している模様!?



*「Döner macht schöner」。うちの近くのドゥナー屋の宣伝文句。「ドゥナー・マハt・シェーナー」ドゥナーは(あなたを)更に美しくする。韻踏んでるし。通り過ぎるたびにクスッと笑ってしまう。

Samstag, November 05, 2005

ブンデスリーガ・第12戦

土曜の15:30、日曜の17:30といえば、ブンデスリーガ。
我がヴェルダー・ブレーメン(現在2位)は、宿敵バイエルン・ミュンヘン(現在1位)と対決したが、1対3で敗戦。
くそ~~~~!!せっかく、有料放送プレミア持ってる友達のとこまで行って、試合観戦したのに。とほほ、ヴェルダーやっぱ守備が弱いのよねー。それにしても、強引で血も涙もないバイエルン相手なんだから、ヴェルダーも少しはフェア・プレー脱してがんがんいかないと。まったく、バイエルンのスター選手バラックなんて、一体何度相手チーム選手の鼻の骨を折ったことか!

そんなんで、試合観戦者一同(私以外ブレーメン出身)「バラックの顔に一発蹴り入れてやれー!!」とかって叫んでたけど、それでも、もちろんみんな、フェアなブレーメンに誇りを持っているのです。

***********

今日は、ちなみに、ベルリンおかかえヘルタBSCがホーム、オリンピア・スタジアムでの試合だったので、街中、ヘルタファンでごった返してました。まぁヘルタがホーム試合の時はいつものことですがね・・・。
ことに、ヘルタはカイザースラウターに3対0で勝利したので、みんな顔が明るい。
青と白のマフラーを体中に巻き付けて、若者達が(おじさん層も多いですが)ビール片手に陽気にヘルタ応援歌を歌っておりました。
負けて、柄悪くなって、町中の公共物を壊し始めるよりは全然良いですけどね・・・。

サッカー・ファンはいいけど、試合の勝ち負けに人生左右されたり、棒に振ったりしないよう、気をつけたいものです・・・。

Freitag, November 04, 2005

あなどれぬ、法律!

私の同居人は法律家だが、彼を通して、今日ベルリンで法律を勉強するかなりチャレンジャーな日本人女性と出会った。

日本の法律は、刑法・民法とも、もともとドイツの法律を導入したというのがあって、家族法や相続法以外は基本はほとんど同じなのだか、彼女曰く、細かいところは、やはり違うという。

彼女が例に挙げたのは、家族法・相続法以外でも見られる日本とドイツの家族に対する認識の違い。
例えば、家庭の中で暴力沙汰があったとき、ドイツの警察はずかずかと家の中に入ってきて取り締まり、暴力をふるった家族の一員を即座に連行していける権利があるが、日本の警察は家の中に簡単には入ってこられない。家庭内のことは、警察の管轄外のような扱い。

そのかわり、と言っては何だが、日本では、例えば、結婚相手が浮気して、それが原因で離婚するというとき、浮気された方は、配偶者と浮気相手を相手に慰謝料請求できるのがあたりまえだが、ドイツでは、浮気など、色恋沙汰が原因の離婚は慰謝料請求の対象にはならない。
人の恋心は法律で縛れないということか? ま、もっともな気がしないでもないが。

離婚後は、お金が稼いでいる方が、お金を稼いでいない方に、生活費・子供が居る場合は養育費を払わなくてはならないので、相手の浮気が理由で離婚したのに、自分の方が稼いでいるから相手にお金を払わなくてはいけない、という可能性も大いにある。

なんちゅ~こった。目から鱗だね。ドイツ人は結婚に関してかなりさっぱりとした考えをしていると思っていたけど、やっぱ、それは法律上でも同じだった!
うーん、あなどれぬ、法律!知っていて損はない。学ぶ価値、おおあり。

ドイツで法律をやるなんて、すごく大変なことだと思うけれど、彼女には本当にがんばってほしいです。

Donnerstag, November 03, 2005

世界男性デー

今日、11月3日は世界男性デーだそうです。
そんな日があったのね、とちょっとした驚き。でも、まぁ世界女性デーがあるのだから男性デーがあっておかしくない。
なんでも、オーストリアのウィーンとゴルバチョフ基金がこの日の導入へイニチアティヴをとったとか。世界男性デーの主目的は、男性の健康状態の改善。
男性は女性に比べて平均7年も寿命が短く*、一般的に健康管理を怠った生活に陥りやすいと言うのがその理由。国際的に男性の健康に対する意識を高める運動をひろめていくという。

そこで、考えてしまうのは、男性が比較的健康管理を怠った生活に陥りやすいという、その背景にあるもの。なんだか、社会学的なにおいがしますね。
どんな理由があるのか、思いつくものをならべてみよう。

まず、一つ目には、栄養のバランスを考えて食事をするとか、健康を管理するとか言うのは、一般的に家庭の中で女性の役割となっていること。
二つ目には、労働者の健康は二の次の利潤優先労働市場、そして、そこで働くのは大多数が男性だということ。
三つ目には、どこか強くなければならないとされる男性らしさのしがらみ。弱音を吐けなかったりして、病気になっても医者に行かないとか。
四つ目は、物理的に力があると言う理由で、身体に危険を伴う仕事につけられやすい。また、自分の力を過信させられやすい。

つまり、一般的に男性が健康管理を怠った生活に陥りやすいというのは、男とはこうあるべきだという概念がつくりあげた社会にも大いに問題があるのです。

さて、この世界男性デー、より多くの男性が健康管理という視点から、社会的に「健康」と言う分野から排除されやすい男性性という性を見つめ直すきっかけづくりに一役買ってくれるのでしょうか。
男女ともに自分らしく健康に生きていける社会の為には、男性性の問題もけっこう重要。
だって、なにせ、今の世の中、世界を動かす権力を握るのも大多数が男達。君たちの目覚めが必要なのよーーー。



* 最近の研究では、男性が生物学的に見て女性よりも短命であるという見方は否定され、男性も一般的な女性と同じような健康管理をすれば、女性と同じだけ生きられるという結論にたどり着いているそうです。

Mittwoch, November 02, 2005

クリー・ヴルスト

食の秋ということで、食べ物の話。
(それにしても、ベルリンで11月入ってもまだ外が秋な感じなのは、ホントすごいことです。)

食べ物でベルリン名物と言えば、カレー・ソーセージ(Currywurstクリー・ヴルスト)。
クリー・ヴルストとは、トマトとウースターベースのソース、更には、名前の根拠となるカレー粉が振りかけられたソーセージ。ソーセージはまずグリルで焼かれ、一口大に切られて、食べやすくなっている。(下の写真参照のこと)

このクリー・ヴルスト、食べてみると、ちょっとカレー風味の辛いソーセージというだけで、素晴らしくうまい!と言うような感動はないが、街かど至る所に屋台・軽食店があるので、小腹が減ったときにちょうど良い感じで食すことができる。

ベルリーナーのこのソーセージに対する愛着は強く、ベルリンが長らくクリー・ヴルストの発祥地(ソーセージにカレー粉かけただけなのにおおげさ・・・。)だとされたのが、実はハンブルクだったと判明したときは、かなりのショックだったらしい。
ちなみにベルリナー・クリー・ヴルスト一号店は1949年創業。ハンブルクでは、その2年前にある軽食店ですでにクリー・ヴルストが売られていたという記録があるそうな。

そんなベルリナー・クリー・ヴルストですが、来年3月にはクリー・ヴルスト博物館なるものまでオープンされる。かなり、カルト化している名物なのです。


Dienstag, November 01, 2005

ベルリン、住みやす(安)し。

先月はあっちこっちに出向きまわり、通常の月の3倍はお金を使ったと思う。来月のカード請求が恐ろしい。更には、出向いた先に世にも名高い物価高のロンドン、ツーリッヒが入っているので、これはかなり痛い。
少なくとも、もうクリスマスまでは大きな行事はないから、節約&質素をモットーに今後の2ヶ月過ごそう。

さて、こうして物価高な土地に滞在してみると、ベルリンの安さをあらためて実感する。ベルリンはヨーロッパでも有数の経済大国・ドイツの首都なくせにかなりの物価安なのである。
まぁ首都と言っても、トルコのアンカラ・イスタンブール、オーストラリアのキャンベラ・シドニーみたいに、政治の中心は首都だけど、経済の中心は他にありますと言うのもありだから、おかしくないのかも知れないが。それにしても、ここはドイツ一人口の多い都市だし、移民のるつぼでもあるし、観光地&文化の中心地でもあるのです。

一体何が安いって、特に安いのが、家賃と食料品。生活に必需なこの二つが安いのはかなり有り難い。家は90平米ある3LDKだが、家賃はなんと400ユーロ(約6万円)光熱費込みで約500ユーロ。シェアしてるから一人月250ユーロ。ツーリッヒだったらこの倍はかるくする。(とはいえ、物価の高いところではそれに見合った高いお給料が入ってくるというものですが。)ベルリンは食費も月一人100ユーロあれば、やっていける。

ベルリンの物価は、それでもユーロ導入後なにかにつけて少なくとも30%ほどの値上がりをみせ(靴なんかはほとんど2倍の値段になった!)、当時奨学金+バイト・契約社員などでやりくりしていた貧乏学生の私はかなりブーブー文句を言っていたものだった。でもやっぱり、他の都市とこう比べてみると、こうやって勉強と仕事の両立ができるのも、一重に、それでも比較的物価安のベルリン故と言っていいのでしょう。

Montag, Oktober 31, 2005

スイス訪問

木曜から4泊5日でスイスへ行ってきた。初スイス!ドイツと国境を接しているわりには、今まで行く機会がなかったのだが、クリのツーリッヒ郊外に住むスイス人友達が誕生日会に誘ってくれたのと、ツーリッヒには長らく会っていなかったフィンランド人の友達カップルが住んでいることもあり、今回訪問にこぎつけた。
ベルリンから飛行機で1時間。思ったよりも飛行時間が短くて、結構簡単に来れてしまうものなのねぇ、とちょっと感激。しかも、ツーリッヒではドイツ語を話すので、最初はまだドイツにいるような錯覚を覚えた。が、一般の人々の会話を聞いてみると、ドイツ語と言ってもスイス訛りのドイツ語なので、全く何を言っているのか分からなーい。
ツーリッヒの人々は私達、観光客又はよそ者と話すときだけは、がんばって標準ドイツ語を使ってくれる。

滞在中は、ずっとフィンランド人のアイノ&フレデリック宅に泊まらせてもらい、色んなところに連れて行ってももらい、とてもお世話になった。
天候に恵まれ、ずっとぴかぴかの天気。
年に数えるほどしか見られないというアルプス山脈がベルビュー橋から毎日見えた。
二日目のツーリー山のハイキングでも、三日目のグラールスの登山でも暑くてみんな半袖でいた。もう、11月になると言うのに、信じられない暖かさ。

三日目のグラールス(スイスで一番小さいツーリッヒの隣の州)には、4人でレンタカーをかり、アイノの運転でむかう。ちょっと街からはずれ、山の方へ走ること1時間30分。のどかな村、青々とした芝生が眩しい牧場、きりたつ山脈、これぞハイジの世界!ハイジのテーマソングが頭を駆けめぐり、思わず、ヨーロリッホーとヨーデルしたくなる。村はすごく静かで、牛の首にぶら下がっている鐘だけが、ガランゴロンと響き渡っていた。
車から降りて山登り。
スイスの山歩きでいいのは、山道でだれかとすれ違うと、かならずグローチィとあいさつを交わすことだ。
グローチィと挨拶をかわすこと10回あまり、山登りの折返し地点として目標としていたお食事どころに到着。休憩&お昼。ここで食べたチーズはチーズ嫌いな私にも、びっくりするほど抜群においしかった。きっと新鮮な絞り立て牛乳を使っているのだろう。


初のスイス滞在は、主目的が友達との再会にあったと言うこともあり、誕生日会だけでなく、お酒大好き友達カップル(さすが北欧出身!)との行動で、お酒の量が、実を言えば、また半端じゃなかったんだな、これが。もう大酒を飲まないと誓ったのは、まだ舌の根乾かない2週間前・・・。
でも、友人との再会にお酒はつき物。こうして自然も満喫できたし、アルプスも拝めたし、中身の濃い、ちょっと長めの素敵な週末だった。


(週末更新できなかった分、スイスでの写真を載せました。)

Sonntag, Oktober 30, 2005

スイス写真集・ツーリッヒ3




























《写真:ツーリー湖、サイト・クルージング》

Samstag, Oktober 29, 2005

スイス写真集・グラールス



















《写真、上:スイスで一番小さなカントン(州)グラールス(Glarus)の山脈からシュヴェンディ村を一望、下:峠にある山小屋のレストランで》